
●ホテル 花いさわ
●石和びゅーほてる
●春日居びゅーほてる

昇仙峡・覚円峰
- 国の特別名勝に指定された日本一の渓谷美を誇る「昇仙峡」。
主峰「覚円峰」はその昔、覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したとの言い伝えに由来しています。
石和・春日居温泉郷から約50分。 昇仙峡観光協会

武田神社
- 武田神社は戦国時代きっての名将、武田信玄公を御祭神としてお祀り申し上げています。 現在でも信玄公は、郷土の誇りとして県民から深く愛されています。
武田神社

山梨県立美術館
- ミレーの「種をまく人」「夕暮れに羊を連れて帰る羊飼い」などで全国的に有名な美術館です。
開館時間は午前9時~午後5時
※ただし入館は午後4時30分まで 山梨県立美術館

恵林寺
- 「心頭滅すれば、火も自ら涼し」で有名な恵林寺は、甲州随一の名刹で信玄公の菩提寺として知られる。 京都の天竜寺、西芳寺(苔寺)と並ぶ夢窓国師の代表作で、国の名勝となっている。
恵林寺

笛吹川フルーツ公園
- 新日本三大夜景に選出。
季節や天候に左右されない全天候型ガラスドームの屋内公園「くだもの広場」や 「トロピカル温室」などがあるフルーツのテーマパークです。 笛吹川フルーツ公園

山梨県立博物館
- 「山梨の自然と人」をテーマに、豊かで多様な自然環境と、 そこで暮らす人々との関わりを歴史や文化の面から紹介した博物館です。
山梨県立博物館

桃源郷(4月上旬~中旬)
- 甲府盆地は桃やぶどうの一大生産地です。 一面の桃色とほのかに甘い香りで包まれ、そこはまるで俗世間を離れた「桃源郷」のようです。

甲斐善光寺
- 武田信玄が信州善光寺の本尊をこの地に移し、伽藍を建造したのが始まり。
本尊は後に戻されたが、東日本最大級の木造建築の大寺院で国の重要文化財です。
石和・春日居温泉郷から約20分 甲斐善光寺
桃・ぶどう狩り
- 見晴し園
- 豊玉園
- 金桜園
いちご園
- 石和いちご館 青柳
- こまざわフルーツファーム
- いちかわベリーハウス
さくらんぼ狩り
- JAフルーツ山梨いわで支所
- 大沢農園
- いいじまフルーツ観光園
- 松里果樹園
笛吹市
- 本坊酒造 山梨マルスワイナリー
- モンデ酒造
- ルミエール
甲州市
- ぶどうの丘
- あさや葡萄酒
- 白百合醸造
- 蒼龍葡萄酒
- マンズワイン
- メルシャンワイナリー
甲府市
- サドヤ
- シャトー酒折ワイナリー
甲斐市
- サントリー 登美の丘ワイナリー
そば打ち体験
- 田舎体験おてんぐさん
- 昇仙峡 そば道場すがはら屋
ほうとう打ち体験
- 昇仙峡さわらび
- 昇仙峡ほうとう会館
みそ造り体験
- みそ工房の郷
- 御坂農園グレープハウス
- 五味醤油